世相を表す大正時代の袴をはいた女性たち

大正時代は人々が着る服がそれまでの着物から洋服へとかわる境目の時代でした。

男性に比べ、洋服を着る女性はまだ数が少ない時代でしたが、大正時代の歴史に残る衣服は着物と洋服だけではありません。

この時代、袴を着る女性も一定数いたのです。

そして、その袴を着る女性たちを見ることで、当時の世の中の雰囲気などを感じ取ることができます。

では、袴を着た大正時代の女性達はどんな女性たちだったのでしょう。

そして、そこから世の中のどんなことを読み取ることができるのでしょうか。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

流行した袴姿はこれ!

袴をはく女性の姿があった大正時代。

袴は明治時代の後期から、女学生の制服として使われたため、当時の日本では一定数の女性たちが袴をはいていました。

大正時代、袴の色はだいたい決まっており、えび茶や紫色が一般的とされていました。

また、その袴に合わせて着る衣服の柄にも流行があり、元は江戸時代に大奥の女中が使っていたため憧れとなっていた矢絣という日本の伝統的な柄が大正時代には流行したのです。

そして、大正時代の女性たちは更にファッションの流行を作り出します。

袴姿に矢絣柄の衣服、そして髪型もそれらのファッションに合うように生み出され、工夫されていったのです。

袴姿の女性の呼び方?

大正時代の女学生の制服であった袴。

その袴を着こなし、流行の髪型などをしていきいきと日々をおくる活動的な女性は、当時の袴の色であるえび茶色からえび茶式部と呼ばれていました。

えび茶式部の女性たちはそれまでとは全く違う新しい時代の象徴として大正時代を彩ります。

また、えび茶色の袴ではなく、大正時代に一般的だったもうひとつの袴、紫色の袴姿の女性は平安時代の歌人として知られる赤染衛門から名前を借りて、紫衛門と呼ばれていました。

大正時代を彩る女学生の紫衛門とえび茶式部。

それらの女性たちは大正時代から始まる新しい時代の先駆けだったのです。

女性はより自由に!

大正時代から女性たちは徐々に活動的になり、世の中に出て活躍していきます。

手に職をもった職業婦人しかり、女学生の袴姿の女性しかり。

大正時代のそんな新しい雰囲気は女学生たちの服装からも感じ取ることができます。

例えば、大正7年ごろ、関西のミッションスクールではハイカラな服装を着こなす生徒がいました。

彼女たちは明るいブルー、そして西洋袴として、現在でいうギャザースカートのようなものを着物の上につけるという服装をしていましたが、そのことからも、当時のそれまでにない、女性が活発で自由な雰囲気だったことがわかります。

大正時代の女学生たちは、当時の流行を追いかけ、自らで工夫して袴を履いていました。

そしてその姿からは当時の自由な雰囲気を感じ取ることができるのです。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

taisho-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする