知られざる大正時代の身分制度

身分制度というと、身分がはっきりと分けられていた戦国時代などの、ずっと昔の時代を想像する方が多いと思います。

大名や武士、農民など、身分や身分制度がはっきりしていた戦国時代。

しかし、戦国時代ほどはっきりした身分制度ではないものの、身分制度は現在より少し昔、大正時代にも存在していました。

でも大正時代にいったいどんな身分があり、身分制度があったのか答えられる人はあまり多くはありません。

では、大正時代には実際どんな身分があり、どんな人がどの身分だったのでしょうか。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

華やかなで高貴なイメージ?

大正時代、大きく分けて考えると、皇族、華族、士族、平民といった身分がありました。

その中でも、現在では少し近寄りがたい高貴なイメージを抱く方が多いのが皇族と華族という身分。

皇族は天皇に関係する一族のことであり、現在でも使われている身分なので、耳にしたことがある方が多いはず。

そして一方、現在では少し聞きなれない華族という身分は明治時代から昭和時代までの日本にいた貴族のことを指しています。

現在ではなくなっている身分なので、現代の私たちはあまり華族について知ることはあまりありません。

更に大きく分けて華族というくくりに入っていても、その中身は公家の堂上家に由来する堂上華族、江戸時代の大名家に由来する大名華族、そして比較的新しく名前が上がってきた新華族など、さらに細かく分かれていたのです。

大正時代の身分制度はあまり知られてはいませんが、はっきり階級ごとに分かれていたのです。

武士と呼ばれた者たちは?

江戸時代まで、腰に刀をさした武士たちは街中で見かけることができました。

しかし身分制度の変化等があり、明治時代には姿を消して行きます。

だからといって、武士という身分までが消えたわけではありません。

大正時代では、違う呼ばれ方をする身分となっていたのです。

それが士族と呼ばれる身分。

明治維新以降、江戸時代の旧武士階級だったものの中で、華族とされなかったもの達は士族という身分となり、大正時代の身分制度の中に取り込まれていました。

一言で士族といっても、一門から平士まで、様々な身の上の者たちが集まっていたのです。

馴染み深い?平民

大正時代の身分制度で皇族、華族、士族ときて、最後に挙げられる身分が平民です。

この平民という身分は私たちにとっては士族や華族よりも身近に感じられるという方も多いでしょう。

戦国時代の大名や武士、そして農民といったようにはっきりとはしていないものの、名大正時代であっても身分制度は存在していたのです。

大正時代は好景気に恵まれながら、一方で上流階級とそれ以外との差がはっきり分かれた時代でもあります。

どんな階級がどのような生活を送っていたのか、調べてみていくことで大正時代の上流階級とそれ以外の階級との差をはっきり見て取ることができるのです。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

taisho-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする