全国に広がった大正時代の寿司

新鮮な魚介類とおいしい米の味を楽しめる寿司。

日本を代表する日本食の一つであり、寿司という料理名は世界中に知られています。

そんな寿司は時代によって好まれる寿司ネタが変わったり、江戸前寿司が日本中に広がっていくなど、変わらない伝統を持つように見えて、実は変化していく食べ物です。

例えば、江戸前寿司が全国に広がっていったのは大正時代でした。

では、なぜ大正時代に江戸前寿司が広がっていくことになったのでしょう。

また、そのころの寿司を食べられるお店はどんなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

お店で食べる?それとも・・・。

その昔、今でいうファーストフードのような立場であり、気軽に食べられていた寿司ですが、大正時代に寿司を食べさせるお店はどんなものだったのでしょうか。

さかのぼって明治時代、氷が手に入りやすくなり、寿司に欠かせない魚介類を扱う環境が整っていきました。

そんな明治時代、また大正時代にあった江戸前寿司のお店は2種類に分けることができます。

まず、お店で、小上がりの座敷で寿司を食べることができるお店は内店、そして椅子はなく立ったまま寿司を食べるお店は屋台店として分けることができます。

更に、明治時代から大正時代にかけてはお店で食べるだけではなく、出前を取る人が多くなるなどの変化がありました。

「アブ」くださいとは?

また、寿司ネタも現在とは好まれるものが違いました。

それだけではなく、ネタの呼び方までもが違っていたのです。

例えば、「アブ」と呼ばれる寿司ネタがありました。

実はこれ、現在では「トロ」と呼ばれる寿司ネタのことなのです。

「トロ」という呼び方は大正時代になって呼ばれるようになった呼び方で、脂肪分が多く、口に入れるととろっととろけるからその名がついたといわれています。

また、大正時代の末からそれまでは出していなかったお酒を寿司屋で提供するようになりました。

寿司はファーストフードという扱いからしっかりした食事とみなされるようになっていくのです。

現在ではトロは大人気で寿司を代表するネタの一つとなっていますが、大正時代より前にはその呼び名すら違っていたのです。

全国に広まった江戸前寿司

大正時代には江戸前寿司が全国に広がるという大きな出来事がありました。

なぜ大正時代になって、江戸前寿司が全国に広がっていったのでしょうか。

それは、実は関東大震災がきっかけでした。

関東大震災によって東京は壊滅状態になり、寿司のお店も開けることすらできなくなっていました。

やむなく、寿司職人は東京から地方へ、全国へと散らばっていってしまいます。

実はこのことこそが江戸前寿司が全国に広がっていくきっかけとなったのです。

大正時代になって日本中に広がっていった江戸前寿司。

それには、氷が手に入りやすくなったという寿司を出すための環境の改善と、関東大震災で寿司を握る職人が散らばってしまったというやむを得ない理由があったのです。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

taisho-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする