幼稚園といえば、幼い子供を預けることができる施設であり、現代ではあることが当たり前のものとなっています。
ですが、そもそも幼稚園とはどのように普及してきたのでしょうか。
例えば大正時代にあった幼稚園とはどんなものだったのでしょうか。
大正時代の幼稚園とはどんな存在だったのか、そして、どんな子供が通っていたのでしょうか。
幼稚園は豊かな人だけのもの?
現代では一般的な施設として全国に普及している幼稚園が、日本で初めて登場したのは大正時代の一歩手前の明治時代のことでした。
そして、そこから日本の幼稚園の歴史が始まっていきます。
しかし、当時の幼稚園と現代の幼稚園にはいくつかの違いがありました。
その違いの一つに、幼稚園に通う子供の階級の違いがあります。
現在のように、どんな子でも通っているわけではなく、当時は中級以上の階級の子供が幼稚園に通っていたのです。
というのも、大正時代にかけては民間の手によって幼稚園や保育園が作られていたため、それほどまだそれほど一般的な施設ではなかったのです。
そのため、幼稚園というものが広まったのはまず子供への教育熱心な中級以上の階層からだったのです。
国家が作ったわけではなく、民間の手で一部の人々のために作られた子供のための教育機関。
それが始めの頃の幼稚園の姿だったのです。
増えていく幼稚園
初めて日本に幼稚園が作られたのは明治1876年でしたが、その後、大正時代にかけて幼稚園の数は少しずつ増えていきます。
特に増え始めたのは1885年ごろから。
幼稚園児と幼稚園の数がその頃から増えていったのは、大正時代に子どもの教育に関する関心が高まったためでした。
そして、子供に関する教育の関心も高まり、1926年には幼稚園について定めた幼稚園令が出されます。
この幼稚園令は幼稚園がより日本全国に普及すること、そして幼稚園の発達をめざして幼稚園の制度をはっきりさせたものです。
これにより、幼稚園が預かる子供には例外はあるものの、基本的に3歳からの幼児を預かるなど、様々な事柄についてはっきり定められたのです。
しかし、それはいいことだけではありませんでした。
幼稚園に関する細かなことがはっきり確立された一方、幼稚園令はそこに通う子供の階級差、そして貧富の差を助長するという反対意見も出されていたのです。
明治時代に、教育熱心な中級以上の階級の子供のための教育機関として作られた幼稚園は大正時代に出された幼稚園令によって階級差などの問題点が改めて指摘されたのです。
大正時代の幼稚園って?
明治時代に初めて登場した幼稚園。
そこから大正時代、昭和時代になるにつれて数も増え、発展していきましたが、その最初の歴史を見てみると、現代の幼稚園と多くの点で違いが目に付きます。
現代では当たり前の施設となっている幼稚園も、大正時代ではまだ一般的ではなかった上、そこへ通う階級もある程度決まっていたのです。