現代、薬局などで働いている薬剤師といえば、薬を扱うスペシャリストとしてよく知られている職業です。
日本の歴史を振り返ってみると、様々な薬が昔から考え出され、生み出されてきましたが、薬剤師という職業や名称は一体いつから使われているのでしょうか。
現代の日本で活躍している大正時代の薬剤師の歴史について、見てみましょう。
薬剤師登場にはまず医療体制から!
薬剤師という職業が日本に登場する前に、説明が欠かせないものが「医制」です。
これは大正時代以前の明治時代、1874年に公布されたもの。
医療制度などに関する規定を定めた法令のことです。
どうしてそんなものが出される必要があったのでしょう。
実は、この「医制」にはある目的がありました。
それが、日本の医療制度をより近代的なものにするという目的。
実は日本の明治時代初期には薬剤師、漢方医などの資格は存在せず、完全に医薬同一の医療体制だったのです。
そんな医療体制を変え、より近代的な医療制度を取り入れ、発展させていこうというのが「医制」が出された目的だったのです。
それは「これにより、医者たるものは自ら薬をひさぐことを禁ず」として、医師開業試験と薬舗開業試験を規定したことからもわかります。
これによりそれまでの医薬同一の体制を完全に崩そうとしたのです。
そして、この薬舗開業試験に受かり、開業するものは薬舗主と呼ばれ、薬剤師の原型となりました。
そのため、薬剤師という職業は大正時代の少し前に原型ができあがった職業なのです。
大正時代の薬剤師は?
現在の薬剤師という職業がさらにはっきりするのは大正時代、1889年のことでした。
大正時代の少し前、1889年には薬津とよばれる薬品営業並薬品取扱規則が公布されました。
ここで薬舗は薬局、薬舗主は薬剤師と定義されたのです。
さらに現代のものとは違いますが、大正時代、1925年には薬剤師法が公布され、より詳しく薬剤師の名称や制度が確立しました。
さらにこの大正時代、薬剤師、または薬種商として起業した企業は医薬品卸の基盤となっていきます。
第一次世界大戦が始まったことで、大正時代にはそれまで薬の輸入先であったドイツからの輸入が止まり、医薬品の国産化の波が来るなど、薬剤師やそれからの薬にとって大きな変化が起きたのが大正時代の頃だったのです。
薬剤師に関係する神様?
明治から大正時代にかけて成立した薬剤師の制度や名称ですが、そんな薬剤師などの、薬に関わる人が大切にする神様がいます。
それが医薬の祖神とされる大己貴命、そして少彦名命です。
その二柱の神様を祀る神社は大正時代のずっと前から存在し、薬を扱う人々によって大切に祀られてきましたが、薬剤師という職業ができてからもその信仰は変わることはありませんでした。
現代であっても、その二柱を祀った神社などをあちこちで見ることができますが、それらはずっと大切にされ、薬剤師や薬に関わる人物が数多くお参りしています。
薬剤師という職業が誕生しても、誕生していないずっと昔からもその光景は変わりません。
薬剤師に関しての制度はさまざまな変化を見せますが、薬や医療に対する人の向き合い方などは昔も今も違いはないのです。