大正時代ならではの着物の特徴

大正時代、洋服を着る男性が増え、女性でもちらほら洋服を着る人が見られるようになりました。

現代では洋服を着る人の方が多く、着物を着ている人を見かけることが逆に少なくなりましたが、その逆が大正時代だったのです。

明治時代も一般的には着物を着ていましたが、愛用され続ける着物にも、時代ごとに特徴があります。

その時代の特徴とは、着物の柄や色だけではなく、着方にも現れます。

大正時代の着物の特徴には、一体どんなものがあるのでしょうか。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

美人画がお手本?

大正時代の着物の特徴として、凝った半衿を付けることが流行っていたことが挙げられます。

半衿とは、和服の下着とも言うべき襦袢に縫い付ける替え衿のこと。

本来であれば襦袢を汚れから守る働きがありましたが、大正時代ではそんな半衿に凝る傾向が見られます。

色とりどりの半衿があり、そして刺繍半襟もあり。

大正時代の着物では半衿に力を入れていたことが特徴のひとつです。

たかが半衿、されど半衿。

顔に近い重要なパーツである半衿は、その選び方、合わせ方でセンスが問われる重要なポイントだったのです。

また、着物をよりセンスよく着こなすために大正時代の女性たちが手本にしたのはなんと美人画。

大正時代の女性たちによって竹久夢二や高島華宵などの人気画家の美人画が参考に選ばれ、日々の装いの手本とされていたのです。

竹久夢二の美人画に見られるシックながらの着物、高島華宵なら帯を少し高めに結ぶなど、着物選び、そして着物の着方が大正時代の女性たちによって真似されていきました。

押さえておきたい着物の特徴

半衿に凝ったり、美人画を着こなしの参考にしていた大正時代、着物の世界自体にも変化がありました。

大正時代の着物は現在ではアンティーク着物として人気ですが、その特徴に一つが着物の柄。

大正時代、海外からの文化が入ってきたことにより、着物の柄にも西洋のモチーフを使うことが多くなっていったのです。

それだけではありません。

化学染料で出された極彩色、これを着物に使うことが増えました。

大正時代では色とりどりなのは半衿だけではなく、着物も同じだったのです。

また、女性が着るものではなかった羽織も明治時代以降に女性が着るようになりました。

その後昭和までひざ下までの長さがある長羽織が一般的な羽織として使われていきます。

男性だっておしゃれがしたい!

工夫して着物を着ていたのは女性だけではありません。

男性も着物のおしゃれには気を使っていました。

そもそも、外では洋服を着ることが増えた男性ですが、家では和装ということも多く、着物はまだまだ身近なものだったのです。

大正時代の男性による着物の着方の特徴もなかなかおしゃれなものでした。

男性の場合は、色の付いた足袋と着物、それにマフラーを合わせるなど、海外の文化を取り入れつつ、色も加えてコーディネートするなど、同じ大正時代の女性に負けず劣らず着物を使ったコーディネートを楽しんでいたのです。

着物は日本で昔から伝わる伝統的な衣服。

しかし、大正時代の男性、そして女性はそんな枠にとらわれず、大胆に海外の柄を取り入れたり、マフラーと着物を合わせるなどしておしゃれを楽しんでいました。

大正時代の着物の特徴は、伝統的、という枠にとらわれず、海外の文化など、新しい要素を大胆に着物に取り入れていくことでもあったのです。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

taisho-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする