大正時代の成人式の歴史とは

現在では、子供ではなく大人になったことを祝う成人式が20歳になれば行われます。

毎年1月の第2月曜日と決まっている成人の日に行われる成人式の様子は新聞などでも記事になるため、振袖を着た女性や喜ぶ男性の写真とともにその記事を見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな現在の成人式が行われるようになったのは実はつい最近のこと。

成人式はそれほど昔から行われていたことではないのです。

では、現在のような成人式になる前に行われていた成人式のようなものはあったのでしょうか。

例えば大正時代の成人式とは?

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

成人式は、新しい行事?

世間から成人になったと認められる成人式。

現在では、女性なら振袖などを着て、大人になったことを祝う方が多いです。

1月の第2月曜日が成人の日とされ、その日に全国で大人になったことを祝う成人式が行われています。

しかし、大正時代では現代のような成人式は行われていませんでした。

実は、現在行われている成人式の始まりは1946年に行われており、大正時代よりずっと後になって初めて行われたものなのです。

つまり、戦後になるまで現在のような成人式は行われていなかったのです。

成人式の代わりの儀式は?

しかし、大正時代以前に現在のような成人式は行われていなかったとはいえ、子供から大人になったことを祝う儀式は時代ごとに内容を変化させながら行われていました。

例えば、成人になったことを祝う有名な儀式の中には「元服」があります。

元服では髪形を変え、名も変えるなどを行うことで大人になったことを表します。

いわば子供から大人になるまでに体験する通過儀礼だったのです。

また、成人式に参加できる、つまり大人になったと認められる年齢は明治29年制定の民法で20歳となりましたが、それより前、奈良時代以降の時代では、12歳~16歳ごろに元服が行われていました。

元服は大人になったとみなされる通過儀礼ですが、その元服が行われていたのは20歳よりずっと若い時であり、成人したと認められる年齢も現在とは違うのです。

大正時代生まれの成人は?

日本の歴史の中でも、大正時代はとても短い時代でした。

その期間は20年にも満たないほど。

つまり、大正時代に生まれた人はたとえ大正元年に生まれた人物であっても成人した時には昭和時代に突入していたのです。

1月になると、ニュースなどで話題になる成人式。

大正時代よりも以前からあるように思える成人式ですが、実は戦後になって初めて行われるなど、つい最近できたものなのです。

しかし、その一方で成人となったことを祝う儀式はより昔から行われており、成人する年齢や儀式の内容が変わりつつも現代まで続いているのです。

スポンサーリンク
taisho-jidaiレクタングル大

taisho-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする