お金はいつの時代であっても、全ての人に必要なものです。
どんな時代であっても誰もが使ってきたお金ですが、身近なものだからこそ、あまり深く知ろうとすることはないものです。
特に、お金が持つ価値の時代ごとの違いなどは、普段必要ではないために詳しく知られることはありません。
では、現在と大正時代のお金の価値との間には!どれだけ違いがあるのでしょうか。
たかが百円なんて言えません!
お金の価値がわかりやすいように、百円を基準にしてお金の価値が現在とどれほど違うかを見てみましょう。
現在では百円の価値はそれほど高いものではありません。
駄菓子代として子供に気軽に与えることができるくらいの価値です。
たかが百円と言われることも多いのが現在の百円の価値。
しかし、たかが百円、なんて大正時代ではとても口にすることはできません。
大正時代で百円といえば、子供に駄菓子代として気軽に渡せるような価値ではなかったのです。
実は大正時代に一円といえば現在でいうと四千円の価値を持っていました。
つまり、大正時代で百円といえば、現在のお金の価値になおすと四十万円もの大金となるのです。
そのため、大正時代ではたかが百円、とはとてもいうことができない金額だったのです。
大正時代で日常生活にかかったお金とは?
現在とは大きく違う大正時代のお金の価値。
では、そんな大正時代で一般庶民の身近な生活に使われた値段を見てみましょう。
大正2年、当時の銀行員の初任給額の平均額は四十円でした。
そのほかにも、大正時代には当時の若夫婦の標準初任給は月収で三十円、食費は十三円、衣服にかけるお金は二円、そして住居費は平均七円という暮らしをしていました。
現在と大正時代とはお金の価値が違うため、当時の一円が現在では四〇〇〇円に、そして一〇〇円が四〇万円だと考えることで、大正時代の庶民と現在の人々との懐事情を比較することができます。
ちなみに、大正14年には米の値段が初めて一升一円を突破しました。
現在と現代までのお金の価値は
現代と昔、例えば現代と大正時代におけるお金の価値は時代が変わるにつれ大きく変わってきました。
大正時代では一円が現在での四〇〇〇円もの価値をもっているなど、あまりにも違いが大きすぎるため、驚いた方も多いのではないでしょうか。
時代によってお金の価値は大きく違ってくるため、昔のことを調べる時などにはその時代のお金の価値を現在のお金の価値に直さなくては詳しい比較はできません。
現在のお金の価値と当時のお金の価値を比較できるようにして正確に知らなければ、大正時代に生きていた一般的な人々の詳しい懐事情などを知ることはできないのです。
大正時代に限らず、その時代のことが知りたい時には現在とその時代とのお金の価値の違いを知ることではじめて詳しくその時代の事を知ることができるのです。